2012年4月30日月曜日

モンスターハンターシリーズについて質問なんですが PS2の「モンスターハンター2....

モンスターハンターシリーズについて質問なんですが

PS2の「モンスターハンター2.(ドス)」 と

PSP の「モンスターハンター2nd ポータブル」と「モンスターハンターG2nd ポータブル」

では何が違うのでしょうか?

これから購入しようかと検討中です。







どうせなら、PCゲームの「モンスターハンターフロンティア」も対象に入れてあげてください。





通信の仕組みが根本的に違うのが一つ。



DOSとフロンティアは通信プレイにインターネット回線とアカウント料金が必要になります。



とはいえDOSはシングルプレイ(オフラインモード)があるので一人でもソコソコ遊べますが、

ある程度の装備を作ろうとするとオンライン用のクエストが必要になるので限界はあります。

フロンティアはオンライン専用。



ポータブルはインターネット回線もアカウント料金も必要ありませんが、

友達どうし同じ場所に集まらないと通信プレイは出来ません。

PCを踏み台にしてインターネットで通信とかも非正規サービスで可能ですが、

この場合は当然インターネット回線が必要になります(他にPCとか通信アダプタとか諸々の面倒な設定とか)





ゲームシステム自体も、結構ことなりますね。



ポータブルは、基本的には「一人でも遊べる」事を重視しているので、

難易度的にはイロイロと緩い(ぬるい)調整にしてあるので序盤は比較的サクサクすすみます。

中盤以降は一人用とはいえ、結構な難易度になってくるので通信プレイでないと

「やってられるかボケェ!」みたいな状況にどんどんなっていきます。



一方、DOSやフロンティアは、ポータブルと比べると基本的な部分がイロイロと面倒ではあるのですが、

そのかわり難易度の高いクエストでも、誰かしらいれば手伝ってもらえる可能性が高いので

「やってられるかボケェ!」を仲間と共有できるので、まだ救われる部分があります。

このあたりはオンラインゲームの強みですね。





結論とすれば、近場の仲間と遊べれば良いだけであればポータブル。

メンバーを限定せずに、モンスターハンターのゲームそのものにはまりたいのであればDOSかフロンティア。

ポータブルは細かい作りこみ(世界観とか)は、根本的に重視していないので

本家のDOSとかを知ってる人にとっては、ポータブルは「限定版」みたいな印象があると思われます。








えーと、ドスはPS2なんでお家でやるようになってしまいます。

ポータブル(以下、MHP)はその名のとーり携帯性がうりです。←こっちのがおすすめです。



何がこんなに熱が上がってるかって言うと、通信対戦ですね。

で、ドスで通信やるには月額かかってしまいます。

MHP2とMHP2Gはお友達が持ってればPSP標準機能でタダでいっしょに通信できます。



また専用のUSBアダプタってやつ買えばPC接続で世界の人とアドホックで対戦できます。←これがまたいい!



でMHP2とMHP2Gの違いはGクラスってクエストが追加されてます。



・・・とゆうことで、MHP2Gのほうをおすすめします。

0 件のコメント:

コメントを投稿